top of page

子宮がん検診について

子宮頚癌検診の結果は、クラス1~5の5段階で返ってきます。

国際分類の「ベセスダシステム」に基づいた分類に変更することが推奨されています。

 

ベセスタ分類は異形成のレベルを「軽度」と「中等度と高度」との2分類にまとめ

「HPV感染」を重視し、HPV感染があると考えられる場合は、精密検査が必要なレベルに分類されます。

■ベセスダ分類による細胞診結果の取り扱い(扁平上皮系)

NILM(クラス1・2) =正常な細胞のみ。対応は定期検診を続ける。

ASC-US(クラス2・3a)=異形成と言い切れないけれど細胞に変化がある。

対応はHPV検査をして「陰性」なら1年後細胞診、「陽性」ならコルポ診、生検。

ASC-H(クラス3a・3b)=高度な細胞異型の可能性があるが確定できない。

対応はコルポ診、生検。

LSIL(クラス3a) =HPV感染や軽度異形成と考えられる。

対応はコルポ診、生検。

HSIL(クラス3a・3b・4)=中等度異形成・高度異形成・上皮内癌と考えられる。

対応はコルポ診、生検。

SCC(クラス4・5)=明らかな扁平上皮がんと考えられる。

対応はコルポ診、生検。

 

コルポ診とは、子宮の出口付近を拡大して観察する診断方法です。

診断結果により、病変の一部を採取して「組織診」をおこないます。

 

組織診から単純な炎症なのか、異形成なのか、悪性かどうかをより詳しく診断します。

子宮頸がん検査とは.jpg
HPVて何?.jpg
寒河江先生.png
bottom of page